【見逃せない7つのポイント】TOEIC600点の壁を超える勉強法

【見逃せない7つのポイント】TOEIC600点の壁を超える勉強法

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

  • TOEIC600点の壁がなかなか超えられない・・・
  • どんな勉強をすればTOEIC600点を突破できるの?

そんな疑問にお答えします。

TOEIC500点を取るまでは順調に行ったとしても、600点の壁を超えるのに苦労する人は多いです。

しかしながら、スコアアップに直結する勉強法に絞り込み、効率的に勉強を進めれば、忙しい社会人でもTOEIC600点の目標を達成することは十分に可能です。

今回は、独学でTOEIC925点を達成した僕自身の経験をもとに、確実にTOEIC600点を突破できる勉強法をご紹介いたします。

「TOEIC600点は絶対に超えたい!」と強く願う方にとっては非常に有益な情報ですので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

目次

TOEIC600点の英語レベルはどれくらい?

TOEIC600点の英語レベルはどれくらい?

「TOEIC600点レベルになると、どれくらいの英語の実力があるの?」ってとこが気になりますよね。

TOEIC600点は「日常生活、業務上のコミュニケーションができる」レベル

下図は、TOEICテストも運営する一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会が公開しているTOEICスコアと英語レベルの相関図になります。

PROFICIENCY SCALE

レベルとしては「C」に該当し、いわゆる「教科書的な英語」であれば聞き取り、理解し、応答できるだけの実力が付きます。

僕個人の感覚としても、600点台の人の方が500点台の人に比べて使える単語の幅が広かったり、リスニングの精度が高いという印象があります。

600点を超えてくると、「英語を使うのがが楽しい!」と思えるようになります。

CEFR(セファール)、英検との比較

CEFR(セファール)とは「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠」のことで、外国語の運用能力を測る国際標準のことです。

「英検」や「TOEIC」のように国や地域に偏った英語力評価ではなく、国際的に同一の基準で英語力を評価するためのモノサシです。

CEFRが提唱する等級区分と、能力レベルは以下のようになっています。

CEFRレベル
BRITISH COUNCILのデータを基に筆者が一部編集

次に、CEFR、英検、TOEICのレベル相関は以下のようになっています。

CEFR、TOEIC、英検比較表

ということで、TOEIC600点台のレベルを比較した結果

  • CFER:B1(自立した言語使用者)
  • 英検:準2級~2級

ということになります。

CFERの定義からしても、やはり身近な話題で標準的な話し方であれば英語を使った意思疎通ができる能力があると判断されます。

TOEIC500点台は、TOEIC受験者の中の17.4%

以下は、2021年度に実施されたTOEICテストの、スコアと人数をまとめたデータとなります。

一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会

TOEICを受験した社会人全体の中で、600点台を取れた人は17.7%いるようです。

グラフを見ると500点~600点を取れている人の割合が最も多いことが分かりますので、世間一般の社会人はこのレベルを目標とし、目標達成できている人が多数いることが分かりますね。

実際のところ、TOEIC600点台の英語力はどのくらいなのか?

TOEICやCEFRの提唱する能力レベルをまとめると以下のようになります。

  • 標準的な話し方であれば日常会話ならある程度理解でき、応答もできる
  • 業務上のコミュニケーションであっても、内容が複雑過ぎなければ理解し、返答できる
  • 自分の関心のある話題であれば、筋の通った英文で話すことができる

TOEIC600点台の実力があると、コミュニケーションを取る能力が安定し始めるので、専門分野の知識習得にも発展しやすくなります。

また、最低限の会話をするための知識は備わっていますので、実際の会話の練習を積んでいけば英会話能力をグングン伸ばしていくことも可能です。

TOEIC600点を取ることのメリット

TOEIC600点を取ることのメリット

社会人にとって「TOEIC600点」というステータスは色々な面でメリットがあります。

昇給・昇格の要件をクリアできる

ここ最近は昇給・昇格の要件としてTOEICスコアを考慮する企業が増えています。

こちらはIIBCが公開している「英語活用実態調査 企業・団体ビジネスパーソン2019」になります。

TOEICスコア昇進昇格基準チャート

調査によりますと、調査に協力した企業の中で、昇進・昇格するためにクリアすべきスコアは最低でも515点、役員クラスでも600点を要件としているようですね。

ということは、TOEIC600点を超えていれば、一般的には余裕で昇給・昇格の対象に入れるということが伺えます。

転職にも有利

もしあなたが転職を考えているのならば、TOEIC600点という実績は転職で非常に役立ちます。

企業のグローバル化が非常に盛んな時代ですので、英語力の高い人材が欲しいという企業はたくさんあります。

TOEIC600点を超えていると履歴書に書くことができますので、採用が競合する場合に優位に立つことができます。

また、応募できる会社や企業の幅も広がりますので、転職先を選ぶ自由度も上がりますよね。

海外勤務の可能性が高まる

これは僕自身の実体験ではありますが、TOEICスコアが高ければ高いほど海外勤務の可能性が高まります。

英語力が高いことが海外勤務で有利なのは間違いありませんが、TOEICのスコアを伸ばせる人は仕事面でも成果を出し高い評価を受けることが多いので、総合的な信頼度の高さから海外勤務に抜擢されやすい傾向があります。

余談ですが、僕自身も国家資格1級を3つ保有、文部科学省(当時)からの受賞も経験しています。

社内のTOEICハイスコア所有者を見回しても、やはりその部署で頭一つ飛びぬけた人が目立ちますので、「TOEICで結果を出せる=仕事でも結果を出す」という共通点があります。

TOEIC600点を取るまでに必要な学習時間

TOEIC600点を取るまでに必要な学習時間

OXFORD UNIVERSITY PRESSが発行する調査書によりますと、TOEIC600点を超えるまでには、以下の学習時間が必要とされています。

OXFORD UNIVERSITY PRESSより
  • 現在スコアが250点の場合:950時間(1日2時間勉強して約16か月)
  • 現在スコアが350点の場合:700時間(1日2時間勉強して約12か月)
  • 現在スコアが450点の場合:450時間(1日2時間勉強して約18か月)
  • 現在スコアが550点の場合:225時間(1日2時間勉強して約4か月)

現在のスコアにもよりますが、約1年くらいの学習時間を見込んでおいた方がよさそうですね。

工夫次第で学習時間は短縮できる!

上記では、TOEIC600点を超えるのに約1年くらい(現在のスコアによってそれ以上)時間がかかるだろうとお話ししました。

しかし、工夫次第で目標達成までの時間は短くすることができます。

例えば僕が教えていた会社の後輩Iくんの場合、1年でTOEICスコアを585点→805点(220点up)達成しましたし、別の同僚のMさんは8か月で560点→745点(185点up)できています。

僕から勉強法のアドバイスはしましたが、勉強に関しては彼らは全て独学で勉強し、目標スコアを達成しました。

具体的な内容は次の章から詳しく解説していますので、短期間でTOEIC600点を超えたいという方はぜひ参考にしていただければと思います。

【重要】TOEIC600点を取るための7つのポイント

【重要】TOEIC600点を取るための7つのポイント

確実にTOEIC600点を取りに行くためには、以下の7つのポイントを押さえておくことが重要です。

✔TOEIC600点を取るための7つのポイント

  • 英文法を徹底的に身に付ける【超重要】
  • 解答テクニックを叩き込む
  • ディクテーションとシャドーイングを習慣化する
  • スキマ時間を活用する
  • 単語カードを持ち歩く
  • スラッシュリーディングで読解速度と精度を上げる
  • 朝勉強・夜勉強の時間を確保する

それでは順に説明していきます。

英文法を徹底的に身に付ける【超重要】

TOEIC600点を超えるためには、英文法知識は絶対に身に付けておく必要があります。

その理由の一つは、パート5・6で確実に点数を稼ぐためです。

英文法がわかると、「この空欄にはこの単語しか入れない」というように確信を持って正解を選び出すことができます。

逆に、今まで単語だけをヒントになんとなくスコアを上げてきた人の大半は、パート5問題も「なんとなく」とか「雰囲気」で答えてしまい、いつまでも運任せのゲームが続いてしまうのです。

また、英文法がわかることで答えを見つける時間が早くなりますので、ものすごい早さでパート5・6を終わらせることができ、最も難しいパート7にたくさんの時間を残すことができます。

普段からパート7がいつも時間切れになってしまうという方は、まずはパート5・6の対策をしっかり行い、時間を増やす努力をする必要があります。

そのためにも、英文法の知識は必ず必要です。

もう一つの理由として、英文法知識はそもそも英語を運用するための基盤となる知識ですので、当然ながら他のパートにおいても効果が現れます。

リスニングであれば聞き取りながら英文理解を同時に進められますし、パート7では英文を読み取るスピードが上がります。

繰り返しになりますが、「単語からの推測」から脱却しなければTOEIC600点を超えることはできません。

そのためにも英文法は習得必須のスキルとなります。

解答テクニックを叩き込む

TOEICは、解答テクニックを知っているか知らないかでスコアを大きく左右します。

例えばリスニングセクションのパート3・4では、先読みというテクニックを使うことがスコアアップの最大のコツになります。

リスニングセクションでは音声が一度しか放送されませんので、一度の放送の中で解答のヒントを確実に聞き取らなければなりません。

そのため、設問文を先読みし、必要となる情報は何なのかを把握したうえで答えやヒントとなりそうなセリフを待ち構えます。

もし先読みをしない場合、音声を聞き取った後に「あの時何て言ってたっけ・・・?」と思い出せなくなり、その問題に答えることができなくなってしまいます。

解答テクニックは各パートごとに使い分ける必要がありますので、練習問題を通してじっくり身に付けておきましょう。

ディクテーションとシャドーイングを習慣化する

ディクテーションとシャドーイングを行うことで、リスニングセクションのスコア全体を底上げすることができます。

ディクテーションとシャドーイングとは、英語力を上げるトレーニングの一種です。

✔ディクテーション

英語の音声を流し、聞き取った通りに文字起こししていくトレーニング

✔シャドーイング

英語の音声を流し、音声の後を追うようにして自ら声に出して英語を話すトレーニング

ディクテーションは正しい英語の音を頭に擦り込む効果があるのと、聞き取った英語を一時的に記憶する「短期記憶」の能力向上にも役立ちます。

短期記憶の容量が増えると聞き取った後に思い出しやすくなるので、その分正解を選べる可能性が高くなります。

シャドーイングは、特にリスニングにおいては英語の発音やリズム、さらには英語を聞きながら読み取る能力の向上に効果があります。

どちらのトレーニングも数回行っただけではダメで、習慣化することにより徐々に効果が現れてきます。

日々の日課としてディクテーション&シャドーイングを取り入れることで、リスニングセクションにおいて安定して高得点が狙えるようになりますよ。

スキマ時間を活用する

仕事や家庭で忙しい社会人にとって、スキマ時間を最大限活用して勉強に充てることは非常に重要です。

まずは一日の生活を振り返ってみて、「ながら学習」ができそうなタイミングを思い出してみましょう。

例えば僕の場合ですと、

  • トイレ
  • 通勤時間(出社)
  • 休憩(小休憩、昼休憩)
  • 業務での車移動
  • 意味のない会議
  • 通勤時間(帰宅)
  • 風呂
  • 寝る前

と、ざっと上記が思いつきます。

例えばトイレで用を足すのが1分程度だとしても、その1分の間に単語を3~4つくらいは確認できます。

手が離せない移動中はリスニング中心、机に向かえる昼休憩はリーディング問題の練習をするなど、状況に応じて学習内容を合わせればいくらでも学習時間を確保できます。

「忙しいから勉強できない!」と諦めてしまう前に、まずは一日のうちで使える時間の棚卸をしてみてください。その気になれば意外と時間は余っていますよ。

単語カードを持ち歩く

スキマ時間と似た内容にはなりますが、単語カード(または単語カードアプリ)は常に携帯しておきましょう。

単語カードを携帯しておけば、不意にできた「スキマ時間」にも英語の学習を進めることができます。

例えば、

  • 人との待ち合わせの際の待ち時間
  • エレベーターの待ち時間、エレベーターの中
  • パソコン起動中
  • データのダウンロード時間

などなど、スキマ時間は不意に訪れることが多々ありますので、それらの時間をムダにしないためにも単語カードを常に携帯しておくと便利です。

単語暗記は時間をかけて行うより、短い時間であっても回数を増やすことが重要です。予定外のスキマ時間も無駄なく活用できるよう、日頃から準備をしておきましょう。

スラッシュリーディングで読解速度と精度を上げる

スラッシュリーディングとは、英文にスラッシュ「/」を入れて、ある程度のカタマリごとに読み解いていく方法のことです。

スラッシュリーディングを実践することで

  • 英語の語順で英文を理解できるようになる
  • 英語読解のスピードが早くなる
  • リスニング力アップにも繋がる

といったメリットが得られます。

例えば、つい最近僕が受け取ったメールの内容で見てみましょう。

<原文>※メール前段で、電話システム更新工事の案内がありました
This will require that all wireless phones be reprogrammed. Desk phones will be replaced. This does not affect our cellular devices at this time.

(この工事では、ワイヤレスフォンのプログラム修正が必要になります。机の電話も取り替えられます。今回のこの工事では私たちの携帯電話には影響はありません)

上記の原文を今度はスラッシュを入れて読んでいきます。

<スラッシュリーディング>
This will require / that all wireless phones / be reprogrammed./ Desk phones / will be replaced./ This does not affect / our cellular devices / at this time.

(この工事は要求する/すべてのワイヤレスフォンが/プログラム修正される。/机の電話/取り替えられるだろう。/この工事は影響しない/私たちの携帯電話/今回)

このように、適当な所でスラッシュを入れながら英文を読んでいきます。

スラッシュを入れることである程度の意味のまとまりが作られ、まとまり単位で読み進めることができるので、意味取りが楽になったり早くできるようになります。

ちなみに、単語単位で読むと以下のようになります。

<単語単位での読み>
This / will / require / that / all / wireless / phones / be / reprogrammed./

(これ/だろう/要求する/それ/すべての/ワイヤレスの/電話/である/プログラム修正)

一つの単語を意識しすぎると、かなり英文が読みにくくなりますよね。

スラッシュリーディングに慣れてくると、リスニングの際にもカタマリを意識した聞き取りができるようになるので、同じように読解力が上がります。

朝勉強・夜勉強の時間を確保する

朝勉強・夜勉強を取り入れると勉強の質が上がり、英語力がヤバいほど上達するのでおすすめです。

朝は何と言っても集中力が格段に上がります。毎朝決まった時間に起きて勉強に取り組むことで、

  • 家族に邪魔されない
  • 面白いテレビもやっていない
  • 帰宅時間に左右されない

といった環境の中で勉強を進めることができます。

一方、夜勉強は一日学習した内容を頭の中に定着させる効果がありますので、覚えたことが記憶の中で長持ちします。

脳は寝ている間に一日の出来事を振り返り、記憶を整理する働きがあるそうです。記憶を整理することで、「これは必要!」と判断したものは長期記憶に保管するようです。

この脳の機能を利用し、一日のうちで学習した内容を改めて寝る前に復習すれば、脳は「必要な情報」と判断し、長期記憶の方に保管してくれます。

そうすることで覚えたこと、身に付けたことが忘れにくくなります。

以上がTOEIC600点を超えるための7つのコツになります。

ここで紹介しているコツは、さらに高いTOEICスコアを目指す際や、単純に英語力を伸ばすという目的でも役立ちますので、できれば全て試してみてください。

TOEICで600点を突破するための勉強法

TOEICで600点を突破するための勉強法

それではここからは、具体的な勉強方法の解説をしていきます。

TOEIC600点超えにはいくつかの試練が待ち構えています。時間はかかるかもしれませんが一つ一つ丁寧に対策することで、確実に目標を達成できるようになります。

英文法

先述した通り、TOEIC600点を目指す・超えるためには英文法の知識が不可欠です

英文法の勉強の模範手順は以下の通りです。

  1. 参考書で英文法知識を叩き込む
  2. TOEIC練習問題(パート5・6)に取り組む
  3. 必要に応じて参考書に戻り、文法事項の復習をする

それでは順に見ていきましょう。

1.参考書で英文法知識を叩き込む

まずは英文法の知識をまとめて叩き込み、英文法の基本を頭にインストールしていきます。

書店で販売されている市販の参考書で勉強するのももちろんいいですが、個人的にオススメしているのは「わかる解ける英文法!」という講座です。

こちらは通信講座スタイルで、決められた間隔で教材がメールで届き、その内容に沿って学習を進めていくものになります。※教材を一括で請求することもできます

ちなみに僕はこの教材のおかげで一ヶ月で英文法をマスターでき、TOEICスコアもあっさり600点超えをすることができました。

2.TOEIC練習問題(パート5・6)に取り組む

英文法知識がインストールできたら、今度は反復練習で知識をスキルへと昇華させましょう。

まずはTOEICパート5問題の練習に取り組み、インストールした英文法知識がどのように英文に落とし込まれているのか、どのようなポイントが問題となるかを確認しながら勉強します。

練習問題を行う際は、

  • 文の構造はどうなっているのか
  • 選択肢はどんな品詞を軸として配置されているのか
  • 正解となる選択肢がなぜ正しいのか、逆に他の選択肢はなぜ間違いなのか

上記の点を抜け漏れなく確認するつもりで勉強を進めます。

ちなみにパート5とパート6の勉強の割合ですが、約9割くらいをパート5の勉強に充てておけば十分です。

パート5で文法の勉強・練習がしっかりできていればパート6にも応用が利きますので、パート6は最後の確認程度に少し練習をしてくくらいで大丈夫です。

3.必要に応じて参考書に戻り、文法事項の復習をする

TOEICの練習問題で勉強をする際は、問題を解くことも大事ですが、同じくらい解説を読み込み、深く内容を理解することが更に大切です。

解説を読む中で文法事項がわからなかったり、忘れてしまった場合は直ちに参考書に戻り内容を確認しましょう。

難しい文法であればあるほど理解に時間がかかりますし、色々なパターンを見ることによってようやくその意図がわかる英文法もあります。

解説文の内容が分からないようだと、まだ英文法の知識が不十分である可能性が非常に高いです。何度も最初の英文法参考書に立ち返り、繰り返し確認することで英文法を体中に染み渡らせましょう。

ここまで根気強く英文法に特化した勉強を続ければ、間違いなく英文法知識は身に付けられます。

リスニング:パート3を中心にディクテーション&シャドーイング

リスニングに関しては、ディクテーションとシャドーイングで英語耳を鍛えてきましょう。

現状の実力に合わせて、ディクテーション&シャドーイングを行う範囲を選択すれば、効率的に勉強を進めることができます。

リスニングに自信がある、またはリスニングパート高得点

⇒間違えた問題、聞き取りできなかった問題だけに絞りディクテーション&シャドーイングを実践しましょう

リスニングに自信がない、またはリスニングパートの点数低い

⇒あまり範囲を限定せず、包括的にディクテーション&シャドーイングを行うのがベターです

ちなみに、個人的にTOEIC600点台を目指すのにおすすめなのが、パート3問題を使うことです。

✔パート3問題をディクテーション&シャドーイングに利用するメリット

  • 英文の難易度が、簡単すぎず難しすぎず丁度いい
  • 問題形式はパート4と似ているので、慣れればパート4に応用が利く
  • パート3は対話形式なので、日常会話に使えるフレーズが身に付く

パート3に慣れればパート4へのステップアップも簡単になり、さらなるスコアアップが期待できます。

ディクテーションのやり方

ディクテーションのやり方(ステップ)は以下の通りです。

  1. 音声を流し、聞き取った英文をノートに文字起こしする(またはパソコンでタイプする)
    1. 文字起こしをする前に、何度か音声を聞いてみて全体のイメージを掴む
    2. 聞き取りと文字起こしは同時にできないので、好きな場所で音声を止めながら文字起こしをする
    3. 聞き取りが難しい部分は、聞き取れるようになるまでその部分だけを何度も繰り返し再生する
    4. どうしても聞き取れない場合は、聞こえた通りの当て字を入れておく
    5. スペルがわからない場合は、当て字を入れておく
  2. 文字起こしが完成したら、スクリプトを見て答え合わせをする
    1. 音と文字をしっかりと一致させましょう
    2. 正しい発音の確認と、自分が聞き取り間違えした原因を考えましょう
  3. 聞き取れなかった部分、間違えた部分に注意しながら何回か音声を聞く
    1. 全体の音声の流れは暗記できているハズなので、聞き取れなかった部分と間違えた部分にしっかりと注意を向けて何度か聞き取りをしましょう

シャドーイングのやり方

次に、シャドーイングのやり方を紹介します。

  1. 英文の内容を確認する
    1. 全体の話の流れを捉える
    2. 単語はもちろん、文法や構文の使い方までしっかり確認する
  2. 音声を流し、英文を目で追いながら声に出して読み上げる
    1. 上手く発音することより、音声のスピードや抑揚に注意する
  3. 音声ナシで、英文を見ながら数回音読する
    1. 音声と似た発音、スピード感で発声できているかチェックする
  4. 英文は見ないで、音声を流しながらそのすぐ後で英文を発声する(シャドーイング)

どちらのトレーニングも、英語力を底上げするのに非常に効果の高い方法ですが、難易度が高いのが欠点です。

少しずつでもいいので徐々に慣れていき、最終的には習慣化できると継続しやすくなります。

リーディング1:各パートの解答テクニックを学ぶ

リーディングパートでは、事前に解答テクニックを身に付けておくことで正答率を上げることができます。

解答テクニックを使うのと使わないのでは、スコアに大きな影響を及ぼします

もちろん英文を正しく読み取り、理解し、答えを導き出すことは大事なのですが、限られた時間の中で正解を選ぶためには解答テクニックが必要となります。

主な解答テクニックは以下の通りです。

パート5・6の解答テクニック
  • 本文ではなく選択肢から目を通し、問題パターンを把握する
  • 品詞問題の場合は空欄前後だけに目を通し、答えを導き出す
  • 語彙問題の場合は全文に目を通して答えを判断する
  • 接続詞問題の場合は、文章を読むのではなくヒントとなるワードを探し出す
  • 1問30秒をリミットとし、30秒を超えそうな場合は諦めて適当にマークする
パート7の解答テクニック
  • 段落ごとの一文目に注意を払う
  • 本文と設問の中の同義語を素早く探し当てる(例:placeとpostはどちらも「置く」という意味がある)
  • 定番の言い回しを覚える(例:「What is the purpose~」という問いに対して、本文中に「I am writing because~」という節があればそこが正解)
  • 読み手が取るべき行動に関する質問があれば、文末をチェックする
  • ダブルパッセージやシングルパッセージは、差出人の名前や日付に至るまで、細部まで確認しておく

解答テクニックは、一度に覚えようとしてもなかなか上手くいきません。

慣れが必要になりますので、色々な問題に取り組み、都度適切なテクニックを選択することで本番でも活用できるようになります。

リーディング2:スラッシュリーディングの実践

リーディングセクション最大の難関であるパート7は、スラッシュリーディングを実践することで少しでも正答率を上げたいですね。

パート7に出てくる電子メールや新聞の記事などはスラッシュリーディングを実践しやすいのでオススメです。

スラッシュリーディングは、慣れてくると「/」を入れなくてもカタマリを意識できるようになります。なので、たくさんの問題でスラッシュリーディングを実践し、最終的にはスラッシュ無しで読み取れるレベルを目指しましょう。

※ちなみに、TOEICテスト本番では問題用紙に書き込みをすることは禁止されていますので、テスト本番ではスラッシュを入れないよう注意してください

TOEIC600点突破するためのおすすめ教材

TOEIC600点突破するためのおすすめ教材

公式TOEIC Listening & Reading 問題集

  • TOEICテストを開発するETSが発行する、信頼の問題集
  • 本自体のサイズ感が大きいが、その分より本番を想定しやすい
  • スコア換算表(参考)があるので、自分で採点してスコアの目安を見れる
  • リスニング音声はTOEIC本番と同じスピーカーによる読み上げ
  • 音声ダウンロードはアプリからカンタンにできる

総合実用英文法講座(旧「分かる!解ける!英文法!」)

  • 延べ10,000人以上が受講しており、短期間で100点アップした人や900点越えした人など、数々の成果実績あり
  • 難しい言葉を使わないで文法の説明をしてくれるので、初心者でも非常にわかりやすく理解が進む
  • 解説や例文は全てとても易しい単語を使って構成されているので、単語理解の負担がなく文法の理解に集中できる
  • 重要項目は何度も繰り返し解説や例文が挟まれるので、自然と反復学習ができている
  • 毎日教材が届けられるので、三日坊主な人でも安心して学習が継続できる

総合実用英文法講座

TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術-受験票が届いてからでも間に合う11日間の即効対策プログラム

  • 11日間の学習プログラムに組みあがっているので、計画的に学習ができる
  • パート順ではなく、スコアが上がりやすい順に学ぶよう設計されているのが画期的
  • 模試も1回分ついているので、解答テクニックを覚えてすぐに実力チェックができる
  • 要点が上手にまとまっているので、解答テクニックのコツを掴みやすい
  • 全体的に解説のボリュームが多く、問題に対する解説からパート全体の攻略法の解説など、役立つ情報が盛りだくさん

TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6

  • 「ゼミ」ということで解説は講義(講師と生徒の会話)形式となっているので、自分の質問に答えてもらっている感覚で解説を読める
  • 問題の解き方だけでなく、急所や注意点まで体系的に説明されているので、ただ解説を読むだけよりも理解が深まる
  • 各セクションでミニ模試や確認問題が出されるので、結果的にかなりの量の練習問題に取り組むことができる
  • 音声トラックも用意されており、音読素材として利用したり、発音の確認などに活用できる

【まとめ】TOEIC600点を突破すれば、英語上級者の仲間入り

【まとめ】TOEIC600点を突破すれば、英語上級者の仲間入り

今回はTOEIC600点の英語レベルや、勉強法について解説してきました。

TOEIC600点を超えてくると、人や企業からの見られ方がガラッと変わります。

僕自身も、TOEIC600点を超えたあたりから、社内の知らない人からも「英語が得意な佐藤さんですよね?」って声をかけられるようになりました。

どうせ英語の勉強をするなら、絶対に600点は超えておいた方がいいです。500点台で満足するなんて、もったいなすぎます。

TOEIC対策は、英語力の底上げはもちろん必要ですが、テクニックを身に付けることでもある程度のスコアアップを期待することができます。

練習問題の数をこなせばこなすほどコツや傾向、得意や苦手がどんどん見えてきますので、勉強法を理解したらあとは数の力でTOEIC600点は必ず達成できます。

ちなみに、TOEIC600点レベルの英語力が身に付いていると、英会話の上達もめちゃくちゃ早いです。やはり文法や単語の基礎力が高い人ほど実際の会話のトレーニングで効果が出るのも早いですね。

地道な勉強の先に待ってる未来は明るいですよ。

この記事がお役に立ちましたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です