※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
こんにちは、さとうです。
当ブログでは、社会人の英語学習に役立つ情報をお届けしています。
- TOEIC初心者向けの「コレだけやれば大丈夫」っていう参考書はあるかな?
- 本屋でTOEIC対策本を見ても、初心者向けのものが分からない・・・
- せっかく勉強するなら、確実にスコアアップできる参考書を選びたい・・・
今回は上記のような、TOEIC初心者の人が参考書選びに迷わなくなる記事を作りました!
- 40代ふつうのサラリーマン(工場勤務)
- 英検2級
- TOEIC925点
- 4年間のカナダ駐在生活経験
僕自身、コツコツと英語の勉強を続けてきた結果、社会人として働きながらでも、独学でTOEIC925点まで伸ばすことができました。
念願だったカナダへの海外出向のチャンスも掴み取り、4年間にわたり現地メンバーと共に様々な業務に携わってきました。
TOEIC初心者の参考書選びで重要なのは、初心者がスコアを伸ばしやすくなる勉強の戦略を理解し、そしてその勉強に最適な参考書を見つけることです。
色々な勉強に手を出すより、「一点集中」の勉強法を採用した方が短期間で効果を出しやすいですよ。
上記も踏まえ今回の記事では、
- TOEIC初心者が参考書を上手に選ぶコツ
- TOEIC初心者向けの戦略とは
- TOEIC初心者向け参考書
- TOEIC初心者が効率的にスコアアップすするための学習法
といった内容で、TOEIC初心者の参考書選びを完全に網羅しております。
今回の記事を読むことで、買うべき参考書が分かるのはもちろんのこと、目標スコア達成に向けた学習計画まで理解することができます。
TOEIC初心者が参考書を選ぶ際の注意点
どの参考書を買うべきか?を決める前に、まずは参考書選びの注意点についてお伝えしたいと思います。
特にTOEIC初心者が参考書を選ぶ際の注意点は以下の3つ。
- 戦略にマッチした参考書だけを選ぶ
- 一度にたくさんの参考書を買わない
- TOEICの試験の流れがわかるものを選ぶ
それでは順に解説していきます。
戦略にマッチした参考書だけを選ぶ
TOEIC初心者が参考書を選ぶ際は、これからの学習戦略に見合った参考書だけを選ぶようにしなければなりません。
なぜなら、戦略に見合っていない参考書を選んでしまうと、狙った通りの学習効果が得られずに時間やお金を無駄にしたり、最悪の場合挫折する可能性すらあるからです。
時間とお金を最小限にし、得られる効果を最大限にしようと思うならば、明確な戦略を立てたうえで参考書選びを始める必要があります。
なお、TOEIC初心者が取るべき学習戦略は以下の通りです。
- 伸びる可能性のある分野を攻める
- 伸びる可能性の低い分野を捨てる
- リスニングを中心に対策する
- リーディング対策はPart5だけでいい
- 予行演習は必ず行う
こちらの戦略に関しては、次章でじっくり掘り下げていきます。
一度にたくさんの参考書を買わない
参考書は、一度にたくさんの本を購入するのではなく、学習の進捗を見ながら必要なタイミングで購入しましょう。
その理由は、一度に数冊を同時に購入してしまうと、『参考書を買っただけで満足』の効果が大きく働いてしまい、勉強しなくなってしまうかもしれないからです。
勉強へのヤル気が満ち溢れている状態では財布のひもが緩くなり、勢い任せでたくさんの教材を買ってしまう人が大勢います。
『たくさんの教材を買った』ことに対する満足が大きくなりすぎて、なにかデカいことをやり遂げたような達成感がありますよね。
この状態は非常に危険で、この達成感が邪魔して勉強へのモチベーションを消失させてしまうことがあります。
なので、最初はまず一冊の参考書を選んで、その一冊を100%コンプリートできてから次の参考書を購入するようにしましょう。
そうすることで、ニセモノの達成感にダマされることもなく、お金を無駄にしてしまうこともありません。
TOEICテスト本番の流れがわかるものを選ぶ
TOEIC参考書を購入する際は、TOEICテスト本番の流れがわかるものを一冊持っておくと良いでしょう。
最近のTOEIC対策本の中には、
- 試験申し込みから試験当日までのスケジュールや準備事項
- 試験当日の時間の流れや注意事項
が細かく解説されているものもあります。
もしTOEICを初めて受験する場合は、上記の情報を知っておくことでテストに対する不安を和らげられるので、試験に100%集中することができます。
「はじめての~」「はじめてでも~」といったタイトルの参考書は高い確率で試験の基本情報が載っていますので、購入の際の参考にしてみてください。
以上がTOEIC初心者が参考書を選ぶ際の注意点となります。
次は先ほど説明した『初心者向けの戦略』について詳しく掘り下げていきます!
TOEIC初心者向けの戦略とは
先ほどの章では『TOEIC初心者はこれからの学習戦略に見合った参考書だけを選ぶようにしましょう』というお話をしました。
なぜなら、正しい戦略と正しい教材を整えた方が、初心者でもスコアアップできるチャンスが広がるからです。
逆に戦略のない学習は、時間やお金の無駄遣いや、結果が出るまでの遠回りの原因となります。
特にTOEIC初心者が意識すべき戦略は以下の5つです。
- 伸びる可能性のある分野を攻める
- 伸びる可能性の低い分野を捨てる
- リスニングを中心に対策する
- リーディング対策はPart5だけでいい
- 予行演習は必ず行う
それでは順に見ていきましょう。
伸びる可能性のある分野を攻める
TOEIC初心者のうちは、『スコアアップの可能性のある分野だけに絞り込んで勉強をする』ことが一番の近道となります。
『TOEICの勉強』と言っても勉強の分野は実に様々で、
- リスニング
- 先読み
- 英単語・英熟語
- 英文法
- 長文問題
- 解答テクニック
- パート別対策
など、色々な角度でレベルアップしていく必要があるのです。
TOEIC初心者のうちは英語に対する理解も浅く、その状態で色々な分野に手を出しても英語の理解は上がっていきません。
なので、ある程度分野を絞り、『この問題ならある程度自信を持って答えられる』という安心領域を作り上げることがスコアアップの最も近道となります。
特にTOEIC初心者がスコアアップに期待が持てるパートとしては、
- Part1(リスニング)
- Part2(リスニング)
- Part5(リーディング)
となりますので、詳細についてはまた後ほど詳しく解説していきます。
伸びる可能性の低い分野を捨てる
先ほどは『伸びる可能性のある分野を攻めましょう』という話をしましたが、言い換えれば『伸びる可能性の低い分野は捨てよう』という事にもなります。
例えばPart7の長文問題に関していえば、
- 高い語彙力
- 包括的な英文法力
- 素早く英文を読み切る速読力
- それらを駆使し、英文全体を内容を正確に把握する読解力
が求められ、初心者が太刀打ちするには難易度が高すぎます
なので、TOEICや英語に慣れていない初心者のうちは、このような難易度の高い分野を敢えて『捨てる』選択をし、集中すべきところに全力を注いだ方がスコアアップの近道になります。
難しい単語や、レベルの高い英文法は一旦無視してもいいので、『分かる問題だけを確実に取りに行く』戦略で戦っていきましょう。
リスニングを中心に対策するのがテッパン
TOEIC初心者にとって、最もスコアを伸ばしやすいのはリスニングセクションになります。
リスニングを中心に対策していけば、短期間でも効率的にスコアを伸ばすことができるでしょう。
理由はシンプルで、リスニングセクションとリーディングセクションの英文を比べれば一目瞭然ですが、明らかにリスニングセクションの方が英文難易度が低いからです。(要するに、英語がカンタンだということです)
例えばリスニングセクションPart1の問題では、
- He is pushing a shopping cart.
- They are sitting at the table.
など、かなり簡単な英文で構成された問題が出題されます。
もちろんPart2⇒3⇒4に進めば徐々に英文レベルは上がりますが、リーディングセクションのような長くて難しい単語を使った英文は出題されません。
なので、最低限の単語や英文法知識は必要になるものの、英文の理解がラクにできれば、あとは聞き取り能力をしっかり強化することでスコアを上げやすくなります。
嬉しいことにTOEICではPart1が最も難易度が低く、続いてPart2、Part3、Part4と段階的に難易度が上がっていくので、Part1から順番に対策を進めることで無理なく英語力を伸ばせます。
特に初心者のうちはあれこれ手を出すよりも、リスニングセクションでじっくり英語の基礎を鍛えるのがテッパンの方法です。
リーディング対策はPart5だけでいい
「リーディングの方も少しは勉強しておきたい」と思うのであれば、Part5対策だけをしておけば十分でしょう。
なぜなら、Part5は少しテクニックを身に付けるだけでスコアアップできる可能性があるからです。
- 選択肢を先に見て問題タイプを確認する
- 最低限のSVOCを見極める
- 英語の語順そのままで英文を理解する
- 知らない単語があっても想像で推測する
- 時間が来たら諦めて切り捨てる
こちらのテクニックに関しては、別記事『【実証済】TOEIC Part5解答のコツを教えます!独学で925点取った時の施策(勉強法・解き方)を徹底的に解説』で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
予行演習は必ず行う
TOEIC試験を受ける前に、本番を想定した予行演習は必ず行うようにしましょう。
なぜなら、本番に限りなく近い環境で練習をしておくことで、実際のテストのスピード感を確認できたり、テスト一本をやりきる集中力を鍛えられるからです。
予行演習を行う際の注意点は以下の3つ。
- リスニング~リーディングまでの2時間をぶっ通しで行う(途中で休憩を挟まない)
- リスニングはイヤホンではなく、スピーカーを使って再生する
- 公式問題集を使う
TOEICは2時間という非常に長丁場のテストで、その間も頭をフル回転させて英語を聞き、英語を読み、考えなければなりません。
特に初心者のうちはすぐに集中力が切れて考える力が低下してしまうので、予行演習で集中力と持続力を鍛えておくことが超重要です。
初めてのTOEICで残念な結果を残さないためにも、できれば数回ほど予行演習を行っておき、万全の準備をしてテストに臨むようにしましょう。
TOEIC初心者向け参考書
それではここから、TOEIC初心者の方にオススメの参考書を紹介していきます。
- TOEIC公式問題集
- TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
- TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
- TOEIC BRIDGE® L&Rテストはじめてでも80点突破
おすすめポイントも含め解説していきます。
TOEIC公式問題集
TOEICを受験する全ての人にとって必須ともいえるTOEIC公式問題集。
TOEIC模試としての活用はもちろんのこと、その他にも、
- リスニング音声はTOEIC本番と同じナレーターが収録
- TOEICテストを作成するETSが作った問題集
- スコア換算表が同封されており、スコア予想を知ることができる
など、『公式問題集』ならではのメリットが盛りだくさんです。
個人的には冊子サイズが大きい点も、TOEIC本番と近い雰囲気を感じられるので気に入ってます。
TOEICテスト本番前には必ず公式問題集で予行練習をするようにしましょう。
TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
リスニング対策の参考書は数多くありますが、その中でも『究極のゼミ』は初心者向けとしておすすめです。
究極のゼミの特徴は何といっても「対話形式の解説」となっている点で、4人の登場人物の会話を聞きながら、問題のポイントやコツを理解する形となっています。
講師1名と生徒3名の4人による会話が繰り広げられます。生徒からは「どうしてこの選択肢は不正解なんですか?」といったリアルな質問も投げかけられていますので、自分が疑問に思ったことをしっかりと代弁してもらえてる感覚が得られます。
また、各チャプターは『ゼミ(講義)』という単位で構成されているので、1日の勉強量が付けやすい点もオススメです。
「1日1講義やる」とか、「1日2講義やる」と決めておくと、何日後にテキストを完了できるかが把握しやすいですからね。
TOEIC初心者の参考書選びでは解説の分かりやすさが重要なポイントになるので、その点でも『究極のゼミ』は非常に優秀です。
TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
先ほど解説した『TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1』と同シリーズの、Part3とPart4対策向けのものになります。
Part1・2に比べ、Part3・4は英文レベルが上がり問題難易度も高くなります。だからこそ、対話形式で解説が分かりやすい『究極のゼミ』だと理解がスムーズに進むでしょう。
TOEIC L & R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
大人気&ベストセラー単語帳『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ(通称「金フレ」)』の続編にあたる単語帳で、ビギナー向けに制作されたものになります。
ビギナー向けなので、掲載されている英単語は「金フレ」に比べ簡単なものとなっています。
金フレ、銀フレのメリットはコンパクトなサイズで、普段の持ち歩きがバツグンにしやすいことです。
サイズが小さければどこへでも持ち運びできるので、ちょっとしたスキマ時間でも単語学習に充てられます。
TOEIC BRIDGE® L&Rテストはじめてでも80点突破
TOEICの勉強をしていて、
- 英語に対する理解度が上がっている気がしない
- TOEIC問題は自分には難し過ぎる気がする
- やればやるほど英語が分からなくなる一方だ
と感じる場合は、レベルを一段下げてみるのも効果的な手段の一つです。
なので、TOEICの勉強がキツイと感じる場合はTOEIC Bridgeで基礎固めをするのがオススメです。
今回おすすめしている「TOEIC BRIDGE® L&Rテストはじめてでも80点突破」ですが、そもそもTOEIC Bridge関連の書籍が少ない中で、こちらの参考書は問題の解説や攻略のポイントなどが丁寧に書かれているので、初心者でも理解しやすい内容となっています。
ちなみに、TOEIC Bridgeは敢えて受験する必要はなく、参考書での勉強を通して、あくまで「英語に慣れるための手段」として捉えておけばOKです。
以上が今回おすすめしたいTOEIC初心者向けの参考書になります。
せっかくなので、今回紹介している参考書を使った学習法についても次章で確認しておきましょう。
TOEIC初心者が効率的にスコアアップすするための学習法
TOEIC初心者に最適な参考書がわかったところで、次はそれらの参考書を使って、効率的にスコアアップしていく方法についても理解していきましょう。
- 自分の実力を把握する
- 目標スコアを決める
- 学習の戦略と計画を立てる
- 学習計画に沿って学習を進める
それでは一つ一つ解説していきます。
自分の実力を把握する
本格的に学習をスタートする前に、まずは現在の実力を知っておくことが重要です。
なぜなら、効率化を意識するうえでは、レベルに応じて最適な勉強法を採用する必要があるからです。
例えば現在の実力が400点台であれば、単語や文法を中心に勉強することで基礎力が上がり、短期間でもスコアアップを狙うことができます。
一方で現在の実力が300点台の場合、単語や文法の勉強をしても理解が追い付かない可能性が高いので、英語そのものにもう少し慣れる練習が必要となります。
後者の場合はTOEIC Bridgeの勉強を通して『英語慣れ』を目指すと良いでしょう。
このように、レベルに合っていない勉強をしてしまうと、狙った通りの学習効果が得られず、スコアが上がりにくくなってしまいます。
なので、まずは現状の実力を知るためにも
- TOEICテストを受けてみる
- TOEIC公式問題集で参考スコアを算出する
のいずれかを実践し確認するようにしましょう。
目標スコアを決める
現時点での実力が把握できたら、次は目標スコアを決めてしまいましょう。
先にゴールを決めておけば、現在値と目標地点の差を把握することができ、勉強の『必要量』を見極めることができます。
当然ですが、100点アップを狙う人に比べ、200点や300点アップを狙う人は相当な量の勉強をこなさなければ目標達成できませんよね。
例えば単語暗記で見てみても、以下のような違いがあります。
現在スコアと目標のギャップ | 新たに単語を覚える量 |
---|---|
400点→600点(200点アップ) | 2,000語 |
500点→600点(100点アップ) | 1,000語 |
このように、ギャップを明確にすることで勉強の必要量が自然と見えてきます。勉強の必要量が分かれば日々の学習計画への落とし込みがしやすく、進捗管理がめちゃくちゃカンタンになります。
なので、「埋めるべきギャップ」を知るためにも目標スコアを決めておくことが大切なのです。
学習の戦略と計画を立てる
目標スコアが決まったら、今度は目標達成に向けた学習計画を立てていきましょう。
先述した通り、TOEIC初心者はリスニングに重点を置いて勉強するのがテッパンなので、そちらを中心に日々の学習計画を考えていきます。
例えば今回は『TOEIC公式問題集』と『究極のゼミ』シリーズを使うとして、計画は以下のようになります。
『究極のゼミ』は1つのチャプターが『講義』という形でまとまっているので、1日の勉強量の目安を測るのに最適です。
最低でも1日1講義進めれば2ヵ月以内に2冊完了させられますし、余裕があれば1日2講義に増やしてさらに期間を短縮することも可能です。
最後にTOEIC公式問題集を実践して勉強の成果を確認しつつ、復習すべき内容があればその分の時間も確保しておきましょう。
このように学習の全体像を視える化しておくことで、
- 1日の最低必要勉強量
- 目標に対しての遅れ・進み
が容易に把握できます。
ゴールや道筋が明確であればモチベーション維持にも効果がありますので、必ず計画は立てるようにしましょう。
学習計画に沿って学習を進める
学習計画まで完成したら、あとは計画に沿って学習を進めるのみです。
計画的に学習を進めるコツは以下の通りです。
- 勉強に充てる時間を決める
- スキマ時間勉強用の道具を常備する
- 週末はあくまで予備日と考える
- 進捗は計画よりも『前倒し』できると余裕が生まれる
「時間が空いたらなるべく勉強しよう」という考えでは絶対に上手くいきません。計画遅れになること必至です。
必ず「この時間は勉強に充てる」という時間帯を確保し、毎日コツコツ勉強を進めるようにしましょう。
特におススメは『朝1時間早起きする』『通勤などの移動時間』『昼休憩』『夜寝る前の1時間』です。
日常において生まれる移動時間や待ち時間などは、ムダなく勉強に充てるようにしましょう。
そのためにも、勉強道具を常に常備しておくことがとても重要です。
例えば単語カードや単語アプリ、小さめの単語帳は常に持ち歩いても苦にならないでしょう。
また、普段から少し小さめのサイズのノート(A5やB5)を使って勉強しておけば、もち運びにも便利でいつでも中身を確認することができます。
「週末にまとめて勉強するぞ!」と思っていても、いざ週末になるとヤル気スイッチが入らなくて勉強に手が付けられなかったという事態も発生します。
なので、最初から週末をアテにするのではなく、基本的に平日に一定時間の勉強を実施するようにして、週末はあくまで予備日くらいに考えておいた方が無難です。
どうしても平日にやり切れなかった勉強を週末に行う程度にしておけば、週単位での挽回もしやすくなりますよ。
少し無理をしてでも、計画よりも実績が少し前に出ている方が精神的なストレスが減ります。
常に「やばい、また計画から遅れてるから週末頑張って挽回しないと」というメンタルで勉強を続けていると、精神的にもかなりシンドイですよね。
少しでも勉強のストレスを減らして集中力を保つ意味でも、「計画の前倒し」は非常に有効です。ぜひ試してみてください。
【まとめ】参考書選びができたら、勉強をはじめよう!
今回はTOEIC初心者の方におすすめの参考書と、それを使った学習の進め方について解説してきました。
ここで内容をもう一度おさらいしておきましょう。
- TOEIC公式問題集
- TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
- TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
- TOEIC BRIDGE® L&Rテストはじめてでも80点突破
基本的には上記の参考書を一通り揃えておけばTOEIC初心者のテスト対策はバッチリですが、念のため参考書を購入する際の注意点も改めておさらいしておきましょう。
- 戦略にマッチした参考書だけを選ぶ
- 一度にたくさんの参考書を買わない
- TOEICの試験の流れがわかるものを選ぶ
TOEIC初心者が効率的にスコアアップを目指す為には、正しい戦略を意識しておく必要がありますので、今一度下記を確認していただければと思います。
- 伸びる可能性のある分野を攻める
- 伸びる可能性の低い分野を捨てる
- リスニングを中心に対策する
- リーディング対策はPart5だけでいい
- 予行演習は必ず行う
最後に、確実に目標スコアを達成する為の学習計画の重要性も再度理解しておきましょう。
- 自分の実力を把握する
- 目標スコアを決める
- 学習の戦略と計画を立てる
- 学習計画に沿って学習を進める
やることが多いように感じるかもしれませんが、勉強が習慣化し、生活の一部になってしまえば苦労することはありません。
「勉強するのが当たり前」の状態になれば、勝ったも同然です。
勉強の習慣化には毎日決まった時間を勉強時間にするのが効果的なので、
- 朝一時間早起きして勉強する
- 昼休憩は勉強に充てる
- 夜寝る前の一時間を勉強時間にする
のように、ライフスタイルに合わせて最適な時間帯を勉強に充てるようにしてください。
今回の記事が参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。