【独学でできた】TOEICで「先読み」をマスターする4つのコツを伝授!

【独学でできた】TOEICで「先読み」をマスターする4つのコツを伝授!

こんにちは、さとうです。

当ブログでは、英語学習に役立つ情報を発信しています。

  • 先読みしてたら問題音声が始まってしまいパニックになる・・・
  • 先読みしても中身を覚えていられないので、結局正解を選べない・・・
  • 先読みがもっと上手くなるコツはないかな・・・?

今回はそんな、TOEICの「先読み」に関する悩みを解決する記事を用意しました。

さとう
さとう

TOEICリスニングにおいて「先読み」は超重要テクニックの一つで、ぼく自身も先読みが上達した結果、TOEIC925点まで伸ばすことができました。

TOEIC925点

最初は難しく感じた「先読み」ですが、コツを掴んだらすぐに上達しました。

今回はそんな、TOEICでの「先読み」について

  • TOEICで先読みをすべき2つの理由
  • TOEICで先読みをする3つのメリット
  • TOEICで先読みをする際の4つのコツ
  • 先読みが上手くできない人の特徴
  • 先読みを鍛えるトレーニング法

という、盛りだくさんのテーマで解説していきます。

「この際、どうしても苦手な先読みをマスターして、スコアアップ低迷を脱却したい!」と願う方はぜひ参考にしていただければと思います。

TOEICで先読みをすべき2つの理由

TOEICで先読みをすべき2つの理由

そもそもの議論として「TOEICで先読みって本当にやらなきゃダメなの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

結論から言えば、少なくともTOEIC600点以上を目指すなら先読みは必須です。

さとう
さとう

僕自身も、「先読み」を取り入れてから600点台に突入し、コツを掴むにつれてリスニングのスコアも右肩上がりに伸びていきました。

先読みをすべき理由は以下の2点です。

TOEICで先読みをすべき2つの理由
  • TOEIC高得点保持者は例外なく取り入れている
  • TOEICの出題スピードに取り残されないため

個人的にはTOEICスコアを飛躍させたいのであれば、絶対にマスターしてほしいテクニックだと思っています。

それでは順に解説していきます。

TOEIC高得点保持者は例外なく取り入れている

TOEICで「先読み」のテクニックは、高得点保有者は例外なく取り入れています

TOEIC関連著書で有名な以下の先生方も実践・提唱されております。

  • 関 正生さん
  • ヒロ 前田さん
  • テッド 寺倉さん
  • イ・イクフンさん
さとう
さとう

恐縮ではありますが、僕自身もTOEIC925点までの過程で、やはり毎回”当たり前の作業”として先読みを使っています。

なので、TOEICのリスニングで殻を破りたいのなら、至極必須で取り入れるべきテクニックと言えますね。

TOEICの出題スピードに取り残されないため

TOEICテストでは、テストのスピードに取り残されないこともスコアアップの重要な要素の一つです

リスニングセクションでは45分の間に100問を解くため、かなり速いペースで問題が続きます。

なので、テストのスピードについていけないと解答が間に合わなくなり、どんどん音声に取り残されていってしまうのです。

TOEICでは、問題が進むスピードが早いことに加え出題の数も多いので、一度取り残されると挽回することが非常に難しくなります。

そのため、リスニングで「先読み」をすることで可能な限りの情報集めをしておくことが重要となるのです。

さとう
さとう

以上、簡単ではありますがTOEICで先読みをすべき理由となります。

次は先読みをすることで得られる具体的なメリットをお伝えしていきます。

TOEICで先読みをする3つのメリット

TOEICで先読みをする3つのメリット

TOEICで先読みをマスター・実践することで、以下のメリットが得られます。

TOEICで先読みをする3つのメリット
  • これから聞く音声の内容をイメージできる
  • 音声の中の「聞くべき所」に集中できる
  • 制限時間内に問題を解ききることができる

リスニングセクションでのスコアを上げるために重要なことばかりですので、一つ一つ詳しく解説していきます。

これから聞く音声の内容をイメージできる

設問の内容は、当然問題の音声の内容に関連することばかりです。

なので、設問を先読みしておくことでこれから流れる会話や音声の内容を事前にイメージしておくことができます

TOEICのサンプル問題を例として見てみましょう。

No. 71 What does the speaker say about the repair?

No. 72 When can the listener pick up his car?

No. 73 What does the speaker offer to do?

※選択肢なしで、設問文のみピックアップしています

引用元:TOEIC公式HP

上記の3つを見ただけでも、

  • 車の修理に関しての話題
  • 話題の一部は車の引取りのタイミングについて
  • 話し手は最後に何か提案をする

というイメージを持つことができます。

このように設問を先読みするだけで、これから始まる話のイメージをこんなにも膨らませることができるんです

音声の中の「聞くべき所」に集中できる

設問の先読みをすることで、「聞くべき所」に集中して耳を傾けることができます

実際、出題される会話文や放送文の中で、設問に直接関係する箇所はほんのわずかです。

ということは、そのわずかな音声をピンポイントで聞き取れば、答えを見つけることは簡単なんです。

さとう
さとう

逆にそれ以外の音声は集中して聞き取る必要がないということですね。

こちらも、サンプル問題で具体例を見てみましょう。

No. 71 What does the speaker say about the repair?

No. 72 When can the listener pick up his car?

No. 73 What does the speaker offer to do?

※選択肢なしで、設問文のみピックアップしています

引用元:TOEIC公式HP

上記3つの設問に対し、答えに直接関係するのは以下の赤字部分のみです。

Hello, Mr. Lee, this is Thomas from BKS auto shop calling with some information about your car repair. I know we told you that it would take until next week to get the part we ordered. But we got the part early and I was able to finish the repair. We’re going to be closing for the day in a few minutes, but you’re welcome to come and get your car anytime tomorrow. If you need a ride to the shop tomorrow, please let me know, and I can arrange one for you.

引用元:TOEIC公式HP

上記を見ての通り、答えに直接関係しない内容も結構含まれるという事が分かると思います。

設問を先読みしておくことで、音声を聞きながらでも「ここは関係ない」「ここは関係ない」「ここは重要そうだ!」とアンテナを張ることができます。

このように「聞くべき所」に集中できるようになれば、正解を選ぶ命中率がグンと上がります。

また、考える力もセーブできるので集中力も維持できます。

制限時間内に問題を解ききることができる

先読みの最大のメリットは、制限時間内に問題を解ききることができるという点にあります

むしろ、制限時間内に問題を解ききるために先読みが必須と言っても過言ではありません。

先に説明した通り、設問を先読みしておくことで

  • 話の内容を事前にイメージしておける
  • 音声の中の「聞くべき所」に集中できる

といったメリットがありますので、この状態を作っておけば、あとは音声を聞きながら適切な答えを見つけることができます。

実際のTOEICテストでは問題の会話文⇒設問1⇒設問2⇒設問3という流れで音声が流れますが、マークシートを記入するのに設問の音声を待つ必要はありません。

むしろ会話文を聞きながら、答えが解かった時点でマークシートに記入することにより、設問の放送時間を次の問題の先読み時間に充てることができます。

Part3とPart4でこのサイクルを繰り返せば、必ず制限時間内に問題を解ききることができるでしょう。

さとう
さとう

以上がTOEICで先読みをする3つのメリットになります。

メリットを理解したら、実際に先読みを実践する際のコツを次の章で確認しておきましょう。

TOEICで先読みをする際の4つのコツ

TOEICで先読みをする際の4つのコツ

先読みを効率的に進めるためには、以下の4つのコツを押さえておくと上手くいきます。

TOEICで先読みをする際の4つのコツ
  • ディレクション放送中は先読み時間に充てる
  • 先読みするのは質問文のみでOK
  • 質問文を超要約し、頭に叩き込む
  • 会話文を聞きながら選択肢に目を配る

それでは一つ一つ確認していきましょう!

ディレクション放送中は先読み時間に充てる

TOEICでは全パートごとに、それぞれパートごとのディレクションが用意されています。

ディレクションとは

今から始まるパートの問題形式や解答方法などの説明

リスニングセクションではディレクションが音声で流れ、同じ内容が問題用紙にも記載されています。

リーディングセクションは問題用紙の記載のみです。

ディレクションは聞く必要がまったくないので、ディレクションの放送時間を先読みの時間に充てましょう

各パートごとのディレクション時間の活用方法は以下の通りです。

  • Part1:最も長い約1分半の放送。この時間でできる限りPart3の設問に目を通しておく(覚える必要はない)
  • Part2:ディレクションは短いので、無理に先読みしなくてもOK。あまり慌てすぎるとPart2でのペースが乱れる可能性あり
  • Part3:本格的な先読みスタート。Part3ディレクション中はPart3の1問目に戻り再度先読みをする
  • Part4:Part4の1問目の3つの設問を先読み

繰り返しになりますが、ディレクションは真面目に聞く必要は一切ありませんので、どんどん先読みを進めていきましょう

先読みするのは質問文のみでOK

先読みは質問文のみ目を通しておけばOK。選択肢まで読んでおく必要はありません

サンプル問題で見てみましょう。

No. 32 Why is the woman calling?
(A) To cancel an order
(B) To complain about a product
(C) To redeem a gift card
(D) To renew a warranty

引用元:TOEIC公式HP

上記問題の「Why is the woman calling?」だけ目を通すようにします。

質問文だけでよい理由は2つあり、

  • 短い時間で先読みするため、選択肢を読むと情報量が多すぎて覚えられない
  • 4つの選択肢のうち3つは不正解の情報なので、インプット自体がムダ

だからです。

さとう
さとう

話の展開をイメージするには、質問文を先読みするだけで十分です。

ヘタに余計な情報をインプットしてしまうと記憶の保持が難しくなり、本来覚えておかなければいけない情報を忘れてしまう可能性すらあります

先読みに関しては質問文だけを素早くインプットするようにしましょう。

質問文を超要約し、頭に叩き込む

質問文を先読みしたら、会話文を聞き取るまで覚えていられるよう頭に叩き込んでおかなければなりません。

そのためにも質問文を「超要約」することで叩き込みがラクにできるようになります

先ほどのサンプル問題で見てみましょう。

No. 71 What does the speaker say about the repair?

No. 72 When can the listener pick up his car?

No. 73 What does the speaker offer to do?

引用元:TOEIC公式HP

上記の場合、フツーに和訳するのであれば下記のようになるでしょう。

No. 71 話し手は修理に関して何と言っていますか?

No. 72 聞き手はいつ車を引き取ることができますか?

No. 73 話し手は何をすることを提案していますか?

上記のように和訳していては、音声のペースについていくことが難しくなります。

よって、先読みをするときは以下のように「超要約」します

No. 71 修理に関して?

No. 72 車の引取りいつ?

No. 73 提案は?

この程度の情報量であれば、音声を聞いている間でも余裕で記憶を保持できますよね

「超要約」で先読みができたら、頭の中で「修理に関して?」「車の引取りいつ?」「提案は?」を呪文のように繰り返しましょう。

そうすることで、質問に関する内容が話されたときに、即座に反応できるはずです。

会話文を聞きながら選択肢に目を配る

「先読み」の段階で選択肢に目を通す必要はなく、会話文を聞きながら選択肢に目を配れば大丈夫です。

まず質問文を先読みしたことにより、質問に関する話題に突入した時点でアンテナが立ちます。

その状態で会話の内容を注意深く聞きながら、目を選択肢に向けておくことで、耳から情報を受信しつつ、目で正解となる選択肢を特定できるからです。

なお、選択肢を見る際にも「超要約」は有効です。

こちらも、TOEICサンプル問題で確認してみましょう。

No. 71 What does the speaker say about the repair?

(A) It is not required.(それはまだ修理されていない)

(B) It has been finished early.(それは早めに終わっている)

(C) It will be inexpensive.(それは安くなりそうだ)

(D) It is covered by a warranty.(それは保証でカバーされている)

引用元:TOEIC公式HP

上記4つの選択肢も、「超要約」すれば以下のようにスッキリ把握できます。

(A) It is not required.(修理できていない)

(B) It has been finished early.(早く終わった)

(C) It will be inexpensive.(安い)

(D) It is covered by a warranty.(保証が利く)

あとは超要約した4つの選択肢を見ながら音声を慎重に聞き取れば、答えを探す作業は随分ラクに行えますよ

さとう
さとう

以上がTOEICで先読みをする際の4つのコツになります。

なお、もし「先読みが上手くできない」と悩む人は特定の原因がありますので、そちらを次の章で深堀していきます。

先読みが上手くできない人の特徴

先読みが上手くできない人の特徴

「先読みをするよう意識してるけど、なかなか上手くいかない・・・」と悩む人も多いと思います。

先読みが上手くいかない場合、主に以下の3つの原因が当てはまるかもしれません。

先読みが上手くできない人の特徴
  • 英語読解力が不足している
  • 一語一句ゆっくり読んでいる
  • 問題パターンに慣れていない

このような問題を抱えたままテクニックばかり追い求めても、期待している効果が得られない可能性が高いです

なので、自分に該当する項目はないか、確認の意味も踏まえて見て頂ければと思います。

英語読解力が不足している

そもそも英語読解力が不足していると、先読みどころか設問を正確に把握することすら難しいでしょう

設問文には、非常にシンプルな英文もあれば、少し複雑な構造の英文もあります。

No. 32 Why is the woman calling?

No. 33 What does the man ask the woman about?

No. 37 What does the woman say the man should be prepared to do?

上記のうち、No. 32の設問文なら比較的誰でも簡単に意味がわかると思いますが、No. 33やNo. 37は少し複雑なため、瞬時に意味を理解するのが難しいでしょう。

限られた時間の中で先読みをするには、この程度の短い英文は瞬時に理解し、要約できる程度の実力が必要です

英語読解力の不足は先読みを実践する上で致命的な弱点となるので、とりわけ「基礎単語」と「基礎英文法」が早急の課題となりますね

以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしていただければと思います。

一語一句ゆっくり読んでいる

一語一句ゆっくり読んでいると、先読みしている最中に次の問題の会話文が始まってしまいます

そうすると、「先読み」の意味がありません。

TOEICは制限時間のあるテストなので、英文を一語一句読み取ることよりも、主要な情報だけを素早くキャッチすることの方が重要です

例えば何度も取り上げている以下の例題も、ぶっちゃけ太字の部分さえ読めばだいたい質問の意図は把握できます。

What does the speaker say about the repair?

こうして、素早く情報をキャッチすることを意識したほうが断然先読みはラクになります。

演習問題などでたくさんの練習をこなせば、「一語一句読み」から脱却できるでしょう

問題パターンに慣れていない

問題パターンに慣れていないと、毎回設問の意図を考えなければならないので、時間がかかるし疲れます。

その結果、音声のスピードに間に合わず先読みが上手くいかないという結果に陥ってしまうのです

逆に問題パターンが頭に入っていると、「あぁ、これは理由を聞くパターンか」「次の行動に関する質問が来るな」など、設問を一瞬見ただけでイメージに結びつけることができます。

反射的に設問の意図を汲み取ることができるので、考える作業が短く、先読みがしやすい状態を作れます。

問題パターンに不慣れだとTOEICテスト本番はかなり不利になるので、しっかりと練習を積んで反射能力を鍛えておきたいですね

さとう
さとう

以上が先読みが上手くできない人の特徴となります。

次は先読みを鍛えるためのトレーニング方法について具体的に解説していきます!

先読みを鍛えるトレーニング法

先読みを鍛えるトレーニング法

ここからは、「先読み」を鍛えるためのトレーニング方法について解説していきます。

といっても内容は非常にシンプルで、以下の2つの方法を実践してもらえればOK。

先読みを鍛えるトレーニング法
  • リスニング特化の教材でたくさん練習する
  • 精読から徐々に読む速度を上げる

先読みのトレーニングに関しては「量」を意識することで実力がグングン上がっていきます

それでは、具体的な方法について見ていきましょう。

リスニング特化の教材でたくさん練習する

先読みを鍛えるには、リスニングに特化した教材を用意して、なるべくたくさん練習することが重要なカギとなります。

TOEIC公式問題集のようなテスト全体をカバーする教材より、リスニングのみを取り扱う教材で集中的に練習した方が良いでしょう

なお、練習量を増やすことで先読みの実力が上がることも期待できますが、「設問のパターンを覚えられる」というのも大きなメリットの一つです。

Part3とPart4では設問のパターンがだいたい決まっているので、パターンに慣れればパッと見ただけでも設問の意図を読み解くことができるようになります。

先読みの練習量が多ければ多いほどテスト本番でも練習の成果を発揮しやすくなるので、まずはリスニング特化の教材で集中的に対策していきましょう

以下の問題集なら、問題の収録数が多く価格もお手頃なので、集中的にリスニング対策をしたい人向けです。

精読から徐々に読む速度を上げる

先読みは「速く読めばいい」というわけではなく、「速いながらもキーポイントを押さえている」状態で読まなくては意味がありません

なので、始めの方はしっかりと「精読」して正確に意味を読み取り、徐々に速度を上げていくというステップで進めると良いでしょう。

TOEICのサンプル問題を一つ例として取り上げてみましょう。

No. 76 What does the speaker ask listeners to tell customers about?

引用元:TOEIC公式HP

まず基本的な単語と表現を確認します。

  • speaker 話し手
  • listener 聞き手
  • ask someone to ~ (人)に~することを頼む
  • tell someone about ~ (人)に~について伝える

ここまで材料が整ったら、ある程度の文法の単位で少しずつ意味を確認していきます。

  • What does the speaker ask? 話し手は何を頼んでいますか?
  • ask listeners to tell 聞き手に伝えることを頼む
  • to tell customers about 顧客に~について伝えること

ある程度のカタマリでわかったら、あとは意味が通じる形で自分なりに解釈をしてみます。

  • What does the speaker ask listeners to tell customers about? 話し手は聞き手に対し、顧客に何を伝えるよう頼んでいますか?
    ※説明の便宜上、日本語訳に途中に句読点を入れています

ここまで精読ができたら、次は少し速度を上げて解釈する練習をしてみます。

一番手っ取り早いのは、解釈の単位を広げる方法です

  • What does the speaker ask listeners 話し手は聞き手に何を頼んでいますか
  • to tell customers about? 顧客に伝えることについて

解釈のステップが一つ減ったことで、ちょっと時短になりましたね。

このように設問が少し難しい英文だった場合は、上記のような手順で精読し、少しずつ読む速度を上げていくとスムーズに先読みができるようになると思います。

とはいえ初めのうちは少し苦労すると思うので、ある程度慣れるまでは根気強く練習を繰り返していきましょう。

さとう
さとう

以上が先読みを鍛えるトレーニング法になります。

【まとめ】Part3・Part4を制すればリスニング対策は万全

【まとめ】Part3・Part4を制すればリスニング対策は万全

今回はTOEICリスニングセクションで使える「先読み」のコツについて解説しました。

Part3とPart4は、リスニングセクションでも特に苦手意識を持つ人の多い長文問題ですが、テキパキと「先読み」ができるようになれば高得点を狙うチャンスは十分にあります。

逆に、「先読み」ができないと出題スピードに追いつくことすら難しいので、スコアアップの期待は極めて薄くなってしまいます。

なお、Part3とPart4の問題の傾向や効率的に答えを見つけるコツなども、併せて知っておくことで更なるスコアアップの可能性を広げることができます。

Part3、Part4それぞれの対策のコツは以下の記事でも紹介していますので、ぜひこの機会に併せて確認していただき、次回のTOEICテスト対策を万全にしてもらえればと思います。

一応、Part1、Part2に関しても解答のコツを解説している記事がありますので、興味があればこちらも参考にどうぞ。

今回の記事をお役立ていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です